青少年のためのコンサート:大阪NHKホール
化粧品がすき
今日は珍しくお化粧品のお話です。
実のところ昔は結構マニアックで美容雑誌なども講読、どうやら「好き」なほうです。
といってもメイク系ではなく、基礎化粧品のカテゴリー。
有効成分○○が効く!
とか見たら、即使ってみる!派でした。
首まで化粧水を塗る話は以前にもしましたが、「お手入れ」って含まれる成分うんぬんよりも
「長続きするかどうかがポイント」というのがこの歳になってやっとこわかってきました。
うーーん、遅い。
お休みの日にぼやーっとTVの番組を見てたら紹介されてたこちらさんがなかなかいける!のでご紹介。(早速買うのか?)

ギブ&ギブというメーカーのアクア・ラ・ロイヤル、化粧水になるのかな?
モンドセレクションの金賞を受賞しているそうです。
これは!と思ったのが、

わかるかなー?すんごい粘り気なんですよ。
私の場合、洗顔料に混ぜて使うんですが、「しっかり落ちてつっぱらない」
なによりこの粘り気で「こする」というお肌の大敵から守ってくれるわけです。
洗顔料に混ぜなくても、この粘り気だけで洗顔もOK!
もちろんその後化粧水としても使えます。なので「めんどくさい!」時に大活躍。
うっすーい糊をお肌に塗ってる感じ(???)というか、あとはすんなり浸透していい感じですよ。
香りなし、いままでにないこの粘り気は結構おもしろいかも。
お肌は個人差があるのでここではリンクは張りませんが、わっしーがリピートするってゆうのは(あきっぽい)本物かなーと思います。
長続きこそ美肌の第一歩!まだまださびたりしてられませんよー♪
実のところ昔は結構マニアックで美容雑誌なども講読、どうやら「好き」なほうです。
といってもメイク系ではなく、基礎化粧品のカテゴリー。
有効成分○○が効く!
とか見たら、即使ってみる!派でした。
首まで化粧水を塗る話は以前にもしましたが、「お手入れ」って含まれる成分うんぬんよりも
「長続きするかどうかがポイント」というのがこの歳になってやっとこわかってきました。
うーーん、遅い。
お休みの日にぼやーっとTVの番組を見てたら紹介されてたこちらさんがなかなかいける!のでご紹介。(早速買うのか?)

ギブ&ギブというメーカーのアクア・ラ・ロイヤル、化粧水になるのかな?
モンドセレクションの金賞を受賞しているそうです。
これは!と思ったのが、

わかるかなー?すんごい粘り気なんですよ。
私の場合、洗顔料に混ぜて使うんですが、「しっかり落ちてつっぱらない」
なによりこの粘り気で「こする」というお肌の大敵から守ってくれるわけです。
洗顔料に混ぜなくても、この粘り気だけで洗顔もOK!
もちろんその後化粧水としても使えます。なので「めんどくさい!」時に大活躍。
うっすーい糊をお肌に塗ってる感じ(???)というか、あとはすんなり浸透していい感じですよ。
香りなし、いままでにないこの粘り気は結構おもしろいかも。
お肌は個人差があるのでここではリンクは張りませんが、わっしーがリピートするってゆうのは(あきっぽい)本物かなーと思います。
長続きこそ美肌の第一歩!まだまださびたりしてられませんよー♪
ケシゴムはんこに挑戦
暑いのは暑い毎日なのに、梅雨明けが遅かったせいか、なーんだか知らん間にもう秋?
かといって過ごしやすかったわけでもなく、超だれだれ生活で気合抜けの毎日・・・。
うーーん、こんなじゃダメだ!なんとかせにゃ!
・・・と言うわけで(なんなと理由はつけたい)
今まで手を出していなかった消しゴムはんこに挑戦してみることにしました。

年賀状シーズンにはいろいろと店頭に並びますが、「やろう!」と思ったときにはすぐやりたいわっしー(せっかちです)
学童用の彫刻刀と版画用の消しゴム板を入手しました。
手芸部門にもおいてありますねー。
実は「彫刻」は大の苦手・・・
お便り友達のオリジナルはんこを見ては「いいなーうまいなーうらやしいなー」と思っていました。
今回入手したシードの「かためほるナビ」は

板が二層の色に分かれてるので掘ったあとがわかりやすい。
かためとなっていますが、全然楽に彫れます。
すぐ彫りたい人にありがたい図案とトレペもついています。
さあーーとにかくやってみよう!
かといって過ごしやすかったわけでもなく、超だれだれ生活で気合抜けの毎日・・・。
うーーん、こんなじゃダメだ!なんとかせにゃ!
・・・と言うわけで(なんなと理由はつけたい)
今まで手を出していなかった消しゴムはんこに挑戦してみることにしました。

年賀状シーズンにはいろいろと店頭に並びますが、「やろう!」と思ったときにはすぐやりたいわっしー(せっかちです)
学童用の彫刻刀と版画用の消しゴム板を入手しました。
手芸部門にもおいてありますねー。
実は「彫刻」は大の苦手・・・
お便り友達のオリジナルはんこを見ては「いいなーうまいなーうらやしいなー」と思っていました。
今回入手したシードの「かためほるナビ」は

板が二層の色に分かれてるので掘ったあとがわかりやすい。
かためとなっていますが、全然楽に彫れます。
すぐ彫りたい人にありがたい図案とトレペもついています。
さあーーとにかくやってみよう!
文房具の足し算・和田哲哉著<ロコモーションパブリッシング刊>
出ましたねー。
ステーショナリー・プログラムの和田哲哉さんの本です。

今回は「文房具」のペア話。
私もお便りを書くときは常に紙の質とペンとの相性が気になります。
文房具て組み合わせによって活動してるようなもの。それ単体では「物」でしかありません。
案外わかっててそうで見落としてたテーマです。
いつも思うんですが、和田さん写真がきれい・・。
構図はもちろんですが、それぞれがかっちょよく見えるように撮られていて、いつも「おおお」となってしまいます。
でもって文房具をきれいに使う方ですねー。(見習わなきゃ!)
そして「男くさくない」※和田さんごめん。そうゆう意味じゃなくて・・・
得てして<文房具=男の道具>的な取り上げ方が多い中、女性でも違和感なく読めるのはポイント高いです。
今回はあくまでも「ペア」のテーマなので写真に写ってる<文房具はどこのメーカーの何>というのは載っていません。
あくまでも「例題」のように展開していくお話は淡々としてるようで、温かい。
「和田ワールド」にひたれる一冊です。
いいですねー
お勧めの本ですよ。
ステーショナリー・プログラムの和田哲哉さんの本です。

今回は「文房具」のペア話。
私もお便りを書くときは常に紙の質とペンとの相性が気になります。
文房具て組み合わせによって活動してるようなもの。それ単体では「物」でしかありません。
案外わかっててそうで見落としてたテーマです。
いつも思うんですが、和田さん写真がきれい・・。
構図はもちろんですが、それぞれがかっちょよく見えるように撮られていて、いつも「おおお」となってしまいます。
でもって文房具をきれいに使う方ですねー。(見習わなきゃ!)
そして「男くさくない」※和田さんごめん。そうゆう意味じゃなくて・・・
得てして<文房具=男の道具>的な取り上げ方が多い中、女性でも違和感なく読めるのはポイント高いです。
今回はあくまでも「ペア」のテーマなので写真に写ってる<文房具はどこのメーカーの何>というのは載っていません。
あくまでも「例題」のように展開していくお話は淡々としてるようで、温かい。
「和田ワールド」にひたれる一冊です。
いいですねー
お勧めの本ですよ。
最近の仕事ポケット
プライベートでは万年筆が中心になってるものの、仕事では「書く」となると複写紙伝票類がメインになるのでボールペンは必須アイテムです。
もう複写紙類となると無駄なぐらい力を入れてしまう癖はなんとかならないものかいなーとも思っていますが・・・(汗)

最新ポケット筆記具はこちら。
変わらない定番は・・・
マッキー極細はもうはずせないアイテム。
ぱぱっと段バール箱にメモったり、指示書の重要項目はマッキーで!
少し前に気づいたんですが、こうゆうマーカー類を使うときって筆圧かけてないんですよねー。
これ不思議。
パワータンクは感熱紙用。
クレジット清算の時のサイン時に差し出したペンが書けなくて「あーインクが出ない」はバツが悪いんですよねー。もうずっとこれ。
カッターナイフも必需品。大概あれこれ胸ポケットに差すもんだからスペースも限られてるから無印のスリムなカッターナイフももう何年来かの定番です。
さて、メイン筆記具に変化が・・・
もう複写紙類となると無駄なぐらい力を入れてしまう癖はなんとかならないものかいなーとも思っていますが・・・(汗)

最新ポケット筆記具はこちら。
変わらない定番は・・・
マッキー極細はもうはずせないアイテム。
ぱぱっと段バール箱にメモったり、指示書の重要項目はマッキーで!
少し前に気づいたんですが、こうゆうマーカー類を使うときって筆圧かけてないんですよねー。
これ不思議。
パワータンクは感熱紙用。
クレジット清算の時のサイン時に差し出したペンが書けなくて「あーインクが出ない」はバツが悪いんですよねー。もうずっとこれ。
カッターナイフも必需品。大概あれこれ胸ポケットに差すもんだからスペースも限られてるから無印のスリムなカッターナイフももう何年来かの定番です。
さて、メイン筆記具に変化が・・・
母の昔の万年筆:復活編
吸入式なのはわかったものの、肝心のゴム部分が脱落して、このままでは使えない・・・
な母の昔の万年筆。
親切な方が「修理ききますよ」とおしえていただいたので、即座にパイロットさんに送っていました。
本日お帰り~♪

説明書とぴっかぴかのキャップがついてきました。
「たまたまあったのでキャップも特別に付けます」とのことだったのだけれど・・・

なんかバランス的にこちら金ピカの方が元々のキャップのような気がします。
母さん、他の万年筆のキャップと間違ってはめてない???(汗)
さて修理具合ですが、当然脱落していたゴムは装着され(つか、見えないけど)

ペン先は磨かれて、リングがはまっています。
そっかー・・・リングも脱落してたのね・・・。
こちらは「中パイプレバー式万年筆」と正式には呼ぶらしいです。
初対面だけど、なんとなーくインクはレバーを何回か倒したりして吸い上げる、のはわかる。
大体カートリッジ式しか元々知らなかったし、コンバーターの使い方を知って楽しくて仕方なくなっちゃった万年筆。
手間かかるけど、インク瓶からインクを吸い上げるのが楽しいんですよねー。
じゃあ、早速!
な母の昔の万年筆。
親切な方が「修理ききますよ」とおしえていただいたので、即座にパイロットさんに送っていました。
本日お帰り~♪

説明書とぴっかぴかのキャップがついてきました。
「たまたまあったのでキャップも特別に付けます」とのことだったのだけれど・・・

なんかバランス的にこちら金ピカの方が元々のキャップのような気がします。
母さん、他の万年筆のキャップと間違ってはめてない???(汗)
さて修理具合ですが、当然脱落していたゴムは装着され(つか、見えないけど)

ペン先は磨かれて、リングがはまっています。
そっかー・・・リングも脱落してたのね・・・。
こちらは「中パイプレバー式万年筆」と正式には呼ぶらしいです。
初対面だけど、なんとなーくインクはレバーを何回か倒したりして吸い上げる、のはわかる。
大体カートリッジ式しか元々知らなかったし、コンバーターの使い方を知って楽しくて仕方なくなっちゃった万年筆。
手間かかるけど、インク瓶からインクを吸い上げるのが楽しいんですよねー。
じゃあ、早速!
ドットライナースタンプ:コクヨ
ドットライナーはあれこれバリエーションが出ていたけど、こうゆうバージョンのもので出るとは思ってなかった。

今まではパッと見、修正テープかテープ糊か見分けのつきにくかったのが不便だった。
見た目もなかなかいいんじゃないのかなー。
ドットライナー・スタンプ。詰め替え式です。
スタンプ・・・と言っても要は、

ぐっと押し付けると「ガイド」のところから接着面が紙に触れて、
次のガイドのところで離れる

うまくできていますねー。
一連の動作はスタンプを押す動作で完了、失敗は(※接着面の位置決めを間違わなかったら)なしですね。
でも、何のとき使おう?接着部分は10mm×12mm。「点」とまではいかないので紙工作に使うといった感じでもなさそう。
ガイドキャップを開ければ従来どおり、線で接着もできます。

ホッチキス感覚のテープ糊って位置かな?
コンパクトなので持ち歩き用としてペンケースに入れてもあの下膨れボディじゃないからかさばらないからいいかも・・・・。
べったり糊づけしなくてもいいところ、ミニカードの封とか、レシートとかにはスタンプバージョンで、しっかり糊をつけたい場面はカバーを開けてラインバージョンで、
使い分けたいと思います。

今まではパッと見、修正テープかテープ糊か見分けのつきにくかったのが不便だった。
見た目もなかなかいいんじゃないのかなー。
ドットライナー・スタンプ。詰め替え式です。
スタンプ・・・と言っても要は、

ぐっと押し付けると「ガイド」のところから接着面が紙に触れて、
次のガイドのところで離れる

うまくできていますねー。
一連の動作はスタンプを押す動作で完了、失敗は(※接着面の位置決めを間違わなかったら)なしですね。
でも、何のとき使おう?接着部分は10mm×12mm。「点」とまではいかないので紙工作に使うといった感じでもなさそう。
ガイドキャップを開ければ従来どおり、線で接着もできます。

ホッチキス感覚のテープ糊って位置かな?
コンパクトなので持ち歩き用としてペンケースに入れてもあの下膨れボディじゃないからかさばらないからいいかも・・・・。
べったり糊づけしなくてもいいところ、ミニカードの封とか、レシートとかにはスタンプバージョンで、しっかり糊をつけたい場面はカバーを開けてラインバージョンで、
使い分けたいと思います。
快挙!:追記あり!
毎日暑い日が続きますねー・・。かと思うと突然豪雨だったり・・・。
しばらくそんなこんなで(どんなだ?)更新をお休みしていました。
まーぼつぼつと復帰します。
さて、昨日は吹奏楽コンクールの地区大会を見に行ってきました。
しばらくそんなこんなで(どんなだ?)更新をお休みしていました。
まーぼつぼつと復帰します。
さて、昨日は吹奏楽コンクールの地区大会を見に行ってきました。
月別アーカイブ
- 2014年08月 (4)
- 2014年06月 (6)
- 2013年10月 (3)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年07月 (3)
- 2012年06月 (3)
- 2012年05月 (2)
- 2012年04月 (2)
- 2012年02月 (10)
- 2012年01月 (6)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (5)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年07月 (4)
- 2010年05月 (3)
- 2010年04月 (1)
- 2010年03月 (17)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (9)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (23)
- 2009年08月 (8)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (21)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (11)
- 2009年03月 (14)
- 2009年02月 (16)
- 2009年01月 (19)
- 2008年12月 (10)
- 2008年11月 (19)
- 2008年10月 (24)
- 2008年09月 (22)
- 2008年08月 (22)
- 2008年07月 (21)
- 2008年06月 (21)
- 2008年05月 (24)
- 2008年04月 (27)
- 2008年03月 (20)
- 2008年02月 (25)
- 2008年01月 (27)
- 2007年12月 (37)
- 2007年11月 (41)
- 2007年10月 (35)
- 2007年09月 (42)
- 2007年08月 (42)
- 2007年07月 (39)
- 2007年06月 (38)
- 2007年05月 (51)
- 2007年04月 (49)
- 2007年03月 (60)
- 2007年02月 (60)
- 2007年01月 (59)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (44)
- 2006年10月 (67)
- 2006年09月 (48)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (40)
- 2006年06月 (48)
- 2006年05月 (37)