fc2ブログ

試す女性誌 LDK

突然ですが、
文具特集にちょこっとお手伝いで出ています。

LDK.jpg

文房具は用途があるので、なかなか
これが一番!とは言いづらいんですが、家庭で使う用として紹介しています。

スポンサーサイト



コクヨ カルカット ハンディタイプ(小巻き)

最近ホント文房具がざわついている!ww

こちらとの出会いは近所のホームセンターで、新製品らしいそのミニカッターにココロ惹かれてしまいました。

karu1.jpg

シンプルな形なのにお洒落だなーっと思ってしまいました。
カラーもきれい。
昔は文具っつーたら学童用のものはみんな、赤、青、黄色だったけど
最近はピンク、白、ブルーが基本色で、オレンジ、グリーンのバリエがあるものも。
いいねぇ。

karu4.jpg

これまでのミニカッターって、ボディは簡単にかぶせてるだけのものが多かったけど、
ストッパーついてるんだーー。

これならうっかり机から落としても、ガッチャーン!ばらばらーーってことにはなりにくいよね。


karu5.jpg

開いたところです。

あ!
カルカットに惹かれたのはボディだけじゃなくて、
軽く切れる
まっすぐ切れる
ってキャッチコピーがあったから。


karu2.jpg

おお、なるほど、刃の部分がとても細かいギザになってる!
これなら子供に持たせても怪我しにくいんじゃぁないの?


karu7.jpg

テープを切ってみてあらま!すんごく軽く切れる!
軽く切れるってことは、無理な力を入れることなく切れるってこと。

軽く切れれば、更に怪我しにくいよね。

これは入学シーズンはカルカットに人気集中だよねー。
※お願いだからキャラ柄入りとかは作ってほしくないな。



コクヨ カルカット ハンディ





Tombow MONO PGX 修正テープ

わっしー苦手文具のひとつ修正テープです。
なんせまっすぐきれいに引けない。


少し前にぺんてるのカチットを購入して、
きれいに引こうと思ったら引き始めがまっすぐであることが大事なのだ。
という、ま、当たり前のことながら学習させていただき、
引き始めがまっすぐにするためには、引き終わりがまっすぐでないとダメなのだ。
という、今頃!な結論に達しました。

カチットは少し大きめなので、もう少し小ぶりのものが欲しいなぁ・・・
できたら引いた後にボールペンで書いてもめくれにくいものがいいなぁ・・・
とか思ってたらでましたよ!

mono1.jpg

MONO PGX修正テープ
わっしーは5mmを選択。

コンパクトでありながら、握りやすく引きやすい形です。

mono2.jpg

カートリッジ交換も簡単。
ケースに入れ込む形はどうも苦手ですが、これなら
プッシュ→はずす→新しいのをはめる→完了です。

先のキャップはスライド式のものよりも

mono3.jpg

こうゆう開くタイプのほうが使いやすい感じがします。
開いたところでかちっと止るので、作業の邪魔になりませんし、失くさない。

何より嬉しいのが接着力。

mono5.jpg

ほらーきれいに引けるでしょう?まー当たり前なんですが、どうも苦手意識があったもので・・・
引き終わる時に少し立て気味にして押す様に引き終わるとまっすぐ切れるんですよね。
なーーんだ。

そして、見て!

mono6.jpg

修正するってことは、そのうえからまた書くってことだよね。
これが意外と加減してやらないと、テープがやぶけてしまったりして、ぐちゃーーーっと悲しい結果になることが多かった。
ぴたっと接着できてるから、加減しなくて書いてもめくれないよ。
これが意外となかった!


修正テープ苦手卒業です。

コクヨ エアロフィットサクサ P-250 グルーレス刃

先日行われた「文紙メッセ」に行ってまいりました。

写真

毎回こそーっと行って、混んでるからさささっと見て、ものの2時間で終了なんですが、
会場に入ってすぐ、なおこさん ※どや文具会の方とばったり!
安心してゆっくり回れました。文具王のイベントもチラ見できましたよ。


さて、会場で体験してすっかり気にいったハサミをご紹介。


sakusa1.jpg

コクヨのサクサです。
ミドリのものは会場の即売場で。ピンクは近所のホームセンターで購入しました。
あ、ひとつは職場用、ひとつは家用です。

お気に入りのものは持ち運べるものはいいのですが、そうもいかないサイズの時には
二個どうしても必要になりますねぇ・・・。


コクヨのブースではいろんな製品をお試ししつつ、「メダルを作ろう」イベントが開催されていました。
まずは首にかける用の薄いリボンを切るところからスタートなんですが、
あまりの切れ味にびっくり!

本来文具のハサミは紙を切るもので、まあよくやって紐を切るとかビニール袋の封をあけるとか、
そのあたりが切れれば合格なのです。
欲を言えば、牛乳パックや薄めのダンボールなどもさくっと切れればなお良し。といったところ。
さらに欲を言えば、ガムテープとか、セロテープとか切ったときにベターっと着かないといいな。という希望もありますよね。

これまでいろいろなメーカーから新しいハサミが出てきて、随分とそのあたりは改善されて使いやすくなったと思います。

だけど、布製のリボン。
これが意外と切りにくいもので、すぱっと切れなかったりするんですよね・・・。


かねてからギフト用リボンがきれいに切れなくて、文具のハサミじゃやっぱ無理なのかなー。
と思っていた矢先なので、びっくり!
もちろん即売会で購入。早速職場で使ったところ、大活躍中なのです。

実際何人かに試してもらいましたが、その切れ味にびっくりしていました。

sakusa2.jpg

キャップをはずすと、結構ごついのでびっくり。
残念ながら持ち歩き用には向きませんが、ハンドルを握るとまるでキッチンバサミ?な感覚です。

体験コーナーでは留めてある結束バンドを切るのもラクですよ。ということだったので試してみましが、
簡単にすっぱり切れました。これは頼もしい!

堅いものを先で切るというのは今までのハサミでは難しかったことです。


sakusa3.jpg

なんかのTV番組でハサミ特集をやっていたのを見たことがありますが、
ハサミが一番切れる角度は30度だそうで、
あんまり切れないハサミでも、30度を保つ用に切ればきれいに切れるよという内容のものでした。

先にカーブをつけているということは、先の切れ味がいいっていうのは見てわかりますよね。
このカーブがミソのようです。(どっかで見たことあるけど)

ご丁寧に5mm刻みの印もはいっています。

グルーレス刃に関しては発売当初からずっと使っているので、もう実証済み。
べたべたがこびりつきにくく、きれいに使えますよ。


sakusa4.jpg

少し残念なのが、価格もお手ごろな分、個体差もあるということですね。
前にも他社のハサミを同じ型で数本買って仕事場に持っていったことがありましたが、
個体差が出て、びっくりしました。

今回即売会で購入したハサミの方がリボンはすっぱり切れますが、
ピンクのものは少しきりにくい感じがします。
でも、家庭用では問題ないレベル。
リボン切りはおそらく想定外なんでしょうけど、販売の現場ではよくある光景。
リボン切りもらくらく~なハサミはこれから出てきて欲しいものです。

仕事ではスピードも要求されますので、比較の基準が高レベルになってしまいますので
若干辛口になりますが、あしからず。


厚めの紙も楽に切れて、テープの糊もべたべたつきにくく、リボンもすっぱり切れる!
空気の入ったビニールの緩衝材って捨てるとき空気を抜くためにハサミで切ったりしませんか?
いい感じに切れますよ。
使用範囲が広いということは、家庭用ハサミでは本当にありがたい商品だと思います。

しかも!本体価格400円!(ハサP-250)
コスパもすばらしい!
お勧めです。


コクヨ エアロフィットサクサ 商品紹介








グランフロント大阪 文具さんぽ <Smith>

グランフロント大阪の南館地下1階にある文具店も魅力的でした。


画像 3207

ハイタイドのミニレター二種類とSUCKのお家型の付箋をゲット。
ペン類も充実の品揃えでしたねー・・・。

このお店の向かいにD-BROSのショップがあります。
D-BROSでは紙を買って、店内に置いてあるスタンプを使って自由にオリジナルの紙を作れたりしますよ。
めっちゃやりたかったんだけど、少し疲れてしまい、また今度の機会にすることに。

南館の5階にはペーパーミントという文具屋さんもあったんだけど、
立体カードの素敵さにうっとりするも、ああ・・・キリがない・・・
で、断念。
ITOYAさんと同じ階にも(なんで同じ階にした?)R branch603という文具店があるようでしたが、
いったん降りてしまったので、これも断念・・・。

楽しすぎる!グランフロント!

そして、北館へ



続きを読む

FC2カウンター
プロフィール

わっしー

Author:わっしー
梅田のどこかで文具じゃないものの販売をやっています。
たまに文具店に行くとテンション上がりすぎて困っています。

最近の記事
ご質問はメールでどうぞ。

adopt your own virtual pet!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最近のコメント
おすすめリンク
いつもお邪魔しているページです。
カテゴリー
検索フォーム
最近のトラックバック
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

トリップアドバイザー
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
RSSフィード